HTML5のスタイルシート2
では、順番にスタイルシートを解説します。
/* 背景焦げ茶文字白120%大きい |説明:ボディ部全体を決めます*/ body { /* 横幅を見やすく90%にします*/ width:90%; /* その内側を1%マージンします*/ margin:1% auto; /* 背景色を焦げ茶。色の3原色RGBを書きます。6桁でも可 */ background-color:#320; /* 文字色を白 */ color:white; /* 閉じます */ } /* リンクの色を黄色 */ a{ color:yellow; } /* リンク済みの色をアイボリーに近いffff66 */ a:visited{ color:#ff6; } /* 章節などの階層の大きさを指定 */ h1{ font-size:135%; } h2{ font-size:130%; } h3{ font-size:125%; } h4{ font-size:120%; } h5{ font-size:115%; } h6{ font-size:110%; } /* 段落のclassを右揃え */ p.right {text-align: right;} /* 段落pのclassをセンタリング */ p.center {text-align: center;} /* ヘッダ部,ナビゲーション、本文、フッタ部の */ header, nav, section, footer { /* 表示形式をブロックにし、前後は改行される */ display:block; /* マージン(外側の余白)を1ピックス */ margin:1px auto; /* パディング(内側の余白)を5ピックス */ padding:5px; }